2022/12/24

清里にて 多留姫文学とは

多留姫文学とは何なのでしょうか?

以下 
蓼科便り/TATESHINA’S DIARY /https://www.tateshina-tokyu.com/info/
からの引用です。

大泉山の南側斜面、柳川右岸は通称「多留姫山」と呼ばれ
1905年(明治35年)、多留姫山の中腹に道が開かれ
多留姫神苑として藤棚や紅葉など四季折々の景勝が楽しまれていました。

しかし戦後は荒廃していたため
2005年(平成17年)に「多留姫文学自然の里」として整備されました。
この地が文学の里と呼ばれるのはなぜでしょうか。
江戸時代前期、武士や医師など知識階級の間で行われていた俳諧は
その後、寺子屋の師匠などによって町人に広まり
神社の祭礼に合わせて句会が催されていました。
多留姫山には、1842年(天保13年)の松尾芭蕉の句碑に始まり
明治、大正までに地元俳壇の師たちの句碑が20基建立されたことから
当時この地域で俳諧が非常に盛んだったことが伺えます。
引用終わり

歌碑
歌碑を0番から見ていきましょう


歌碑 00番
歌碑 0番
歌碑 1番
歌碑 4番
歌碑 5番
歌碑 6番
歌碑 7番
歌碑 8番
歌碑 9番
歌碑 10番
歌碑 11番
歌碑 12番
歌碑 13番
歌碑 14番
歌碑 15番 
歌碑 16番
17番以降がありませんね パスしたようです



歌のことは よくわかりません
でも 00番が良かったかなと

寒林を 貫く川の ひとり言  /原天明

0 件のコメント:

コメントを投稿