2022/09/29

鉄道100年の頃 3


鉄道100年 1971年10月14日 の翌日は

この数年間まで蒸気機関車が運行されていた 八王子-高崎間で
10月8日、10日、15日、22日、29日の計5日間運転されました。

運転は1日1往復で,
9221レ 八王子10:45→高崎 15:49
9222レ 高崎 09:21→八王子14:07
 
上下のSLけん引の記念列車は高麗川での交換でした。

機関車は、新津区のD51 498と酒田区のD51 1002,客車は水戸からの
それぞれ借り出した車両を 高崎区(高崎第一)が管理する
国鉄総出での記念列車の運転だったようです。

そんな運行側の努力にもかかわらず
それを眺める側のとっても不愉快な行動を記録した 写真の連続であります。

1972/10/15 
越生ー明覚 9222レ D51489+旧型客車
ご覧のように 東海道線とは比較にならない ひどい状態です
接近する列車に対して 道床内/車両限界内に足を踏み込むという 暴挙です
安全を確認しながら運転している機関士が どんな気持ちでいるのか
ばかりでなく 自分の安全を確保する意識が欠落してる行動 ですね

期間助士が安全を確認している と云うより 睨みつけている のでしょうね
良く非常ブレーキを掛けなかった と思います

とっても不愉快な出来事でした
こういった輩がいるから 色々な行動が制限されていくのでしょうか

最近のマスコミが騒ぐ 敷地内に入った とは次元が違います

気分転換のため 深呼吸 




この当時の八高線は非電化で この車両は キハ20系


さらにキハ35


貨物牽引は DD51
DE10533+ホキ2500形

今回は 後味の悪い記念列車でした
つづく

2022/09/27

鉄道100年の頃 2

 

1972年10月14日 鉄道100年を祝う 鉄道記念日 

田町で記念列車を眺め
その足で 東京機関区を訪問して 時を代表する機関車を眺めて
こちらにもやって来ました。


 田端いえば 東北線のブルートレイン
EF8011に ゆうづる のヘッドマーク付きです

東京多摩育ちの田舎者には ピンクの機関車は新鮮でした

良く知らなかった EB101

独特なパンタグラフ取り付けが特徴の EF573 EF5711
他のEF57と異なりパンタが中央寄りのEF571 EF576 E58153
多摩育ちが知っているデッキ付き機関車は EF10 EF11 EF12 EF13 でしたからね

この日ここまでは 私が出かけた所は比較的淡々としていたのですが
この後 驚きの人々の行動を目にします。

田端から 東海道線 多摩川の橋梁に移動です

上りの鉄道100年記念列車を待つ 多摩川の河川敷きは多くの人々で賑わっています

 157系の 下り特急あまぎ 上り113系
下りのあまぎの列車番号を調べようと 時刻表を探すと 1972年10月号が 無い!
省がないので1973/10月号を見ると 1035Mあまぎ3号東京1430発 らしい

クハ153-27 印象的な前面形状

鉄道100年記念列車 C577+旧型客車
驚くことに 鉄橋上にも見物人がたくさんいます

当時 列車の頻度が低い地方線区では
部落間を結ぶ道が不自由だったなどから鉄橋を歩く場合もありましたが
運転密度の高い線区では 当然入り込む人達はいなかった出来事です

人はいい加減なもので「みんなやっているから」と自分の行動を正当化しますよね
群集心理も恐ろしいものです
自分の行動は 他人のまねではなく 自分で考え判断して行動しましょう
河原に集まった大勢の方々だけでしたらば 大盛況 だったのに 
橋の上に登っていた大勢の輩の為に かなり異常な記念列車となってしまいました。

静けさが少し戻って来た多摩川河川敷 でちょっと鉄

京急デハ700形

159系 修学旅行用車両ですが この当時はすでに修学旅行からは撤退,
季節・臨時列車に使用されていましたので 伊豆急下田行きの臨時列車でしょうか

京急デハ1000形  当時の京急の主力車両でした

都営5000形

今の時代以上の 明らかに無謀な行為を見た 50年前の驚きの一日でした
つづく

2022/09/25

来年も咲くかなぁ 向日葵


つい一か月前まで 大きな花/? を咲かせていた

孫からもらった ミニ向日葵




種を収穫
面相筆で種と殻を分離

 乾燥しないように保管して来年に備えます

でもミニ向日葵とは云え 1センチに満たない小さな種

これで来年芽が出るのかなぁ~ 


2022/09/24

鉄道100年の頃

 ご存じの通り 今年は鉄道開通150年

JR各社は各種の行事を計画しているようですが
その内容は 工場見学・車両展示とか 企画列車・乗車パス 物品販売
セミナー・シンポジウム・イベント などが中心で
鉄道開通150年記念列車の運行は 見当たりません。

50年前 日本国有鉄道/国鉄は 鉄道開通100年を記念して
各地でたくさんの特別列車を運行しました。
しかし一部では混乱もあったようで
現在の一部の方々の暴走と同じようね現象 と云えなくもありません。

鉄道開通150年で特別列車の運行が少ないのは
混乱を事前に回避する 為なのでしょうね

そんな訳でちょっと寂しい 鉄道開通150年なので
50年前の 鉄道開通100年の時の記念列車と 当時の列車を振り帰ってみましょう。
 

どこかの知事が 訳の分からないクレームつけて 得意げになっていて
工事がなかなか進まないようですが
実用化がようやく見えてきた リニアモーターカー
最初の試験車両は これ でした

1972/10/13

鉄道技術研究所内では 記念行事で研究所内が公開されて
リニアモーターカーの試作車の運転が公開されました

わずかな距離を行ったり来たりするだけでしたが 大勢の方々が見学されてました

数センチ浮き上がって走行している時の ぶれた写真です

リニアモーターカーの他にも公開されていた 設備などを見学して国立駅です
当時のの国立駅はこんな感じで これが高架化まで続きました。
車両は クモニ13 ですね
42-09


1972/10/14 鉄道記念日 当日です

10月14日は 鉄道の日 と現在は呼ばれていますが
 1922年 鉄道省により「鉄道記念日」として制定され
1949年以降 日本国有鉄道の記念日として
さらにJR化もJRグループに受け継がれていました。

その後 1994年 運輸省から ”JRだけでなくすべての鉄道事業者が祝う記念日” 
とすべく提案され 現在の「鉄道の日」と改称されました。

その趣旨からすれば 鉄道150年 は
JRだけでなく 民鉄も含めて お祝い すべきですが
民鉄の行事って 何かあるのでしょうかねぇ

この名称変更顛末 やはりお役所仕事ですね
民鉄が祝うのは「創業記念日」であって 日本に鉄道が走った日 ではないですね
役所からの提案も JRにしてみれば監督官庁ですから
些細なことで争うのも大人げない って感覚ではないでしょうか?

色々な大人の事情があったようですが
鉄道100年の 1972年当時の10月14日は 「鉄道記念日」 だったのです。


100年記念列車が  C577+旧型客車 で 汐留・東横浜間を走りました
田町駅



同じ日
東京機関区が一般公開されました

当時の旧寝台特急は EF65500番台P型が 牽引機関車でした
EF65542 さくら
EF65535 あさかぜ

先輩と一緒でした

EF65542さくら EF65535あさかぜ EF65537出雲 のトレインマーク付きです

EF5861はお召列車用装備での展示です



品川駅 横須賀線ホームからの品川客車区です
20系客車 あさかぜ 瀬戸 

鉄道記念日 当日 まずは 田町周辺での見学でした。
引き続き 北の機関区 田端機関区を訪問です。
つづく


2022/09/23

椿の実から種

 朝晩の空気から 夏が終わりすでに秋
雑木林の小道には 早くもどんぐりがころころ と転がり始めてます。

実りの秋 の始まりですね。

実りの実 実は繁栄のための 種 の生産でもあります。

春早い時期に 艶やかな赤を楽しませてくれた 椿の花



花を落とした後に 実をつけて 
つややかな緑の葉に囲まれてひと夏かけて大きく育ちました



このまま覆っておくと 木にぶら下がったまま
実の皮が3つ,4つに割れて 中に入っている種をまき散らします。

種は撒き散らされると あっちこっちに飛んで行ってしまうので
皮が割れる前に採り置きます


2.3日経つと 実の皮にまず一本の亀裂が入り
その亀裂は少しずつ大きく,長く広がり 複数の亀裂が入り始めます
亀裂が入ると 実の皮は左右に開き
 中から種が顔をのぞかせます
亀裂の数も2本3本と増え 種が姿を見せます

さらに乾燥が進むと種を包んでいる実の皮は大きく広がり
種が転げ落ち始めます


亀裂の入り始めから種が飛び出すまで
こんな風に変化して種をはじき出す 椿の実


一週間もすると ほとんどの種は実から放出されて 独立します

実から種が姿を現したので  種をとりまきしましょう

種の3倍ほどの深さの穴を空け 種が乾燥しないように土をかぶせて 種まき完了
土が乾いたらたっぷりと水やりを続けて

花が咲くまで数年
そうです 水やりに専念して 数年

気の長いお話の始まりです