2022/05/30

野鳥 アオバト

野鳥シリーズ アオバト/緑鳩
ハト科  留鳥

アオバトが海岸に遊びに来る季節になりました。
 
美しい緑色で鳥で
全長33cmと公園などで見かけるドバトと同じような大きさです。

九州以北の山地の林で繁殖するが、北日本のものは秋冬に暖地に移動。
7月から10月ごろは 海岸に塩水を飲みに来ることがある。
飛び方はキジバトよりドバトに似て、翼をのばしてひらひらした感じ
木々の上の方で、アーオアオ、オーアなどと鳴き 
その鳴き声を 森では時々耳にしたが
その森で姿を見たことは 残念ながらまだない。

ここは大磯町 照ヶ崎海岸
アオバトが夏 海岸に海水を飲みにやって来るという 
有名な場所です

群れを組んで 北方から飛んできます






岩場に降り立って 海水を飲んだり 波に飲み込まれたり
しばらく遊んでいます


水遊び











再び群れを組んで 北方に飛び去ります

参考文献
くらべてわかる野鳥 山と渓谷社
著者:叶内拓哉
日本の野鳥100 新潮社
著者:叶内拓哉
日本野鳥の会 Bird Fan(https://www.wbsj.org/)

2022/05/27

中央西線に行こう! 2

この春から EH200の定期運用が始まった中央西線

いままでも結構注目を浴びていましたが
EF64_1000の引退がより現実のものとなるようなので
線路際に集まる人々が増々多くなるのでしょうね

9:02 8875レ EF641024+EF641047+タキ1000 

後ろから5両目と最後部2両はタキ43000形のようです
前が大宮更新色 後ろが広島色 
原色/国鉄色が増えてきて 更新色も貴重 広島色は見なくなりました

8875レを塩尻方面に追いかけます

中央西線 宮ノ越-薮原
10:01 8875レ EF641024+EF641047+タキ1000+・・+タキ243676

手前までひきつけると日陰になってしまいますが まあ記録なので。。。
後部に1両+2両のタキ43000形が連結されて 最後部はタキ243676 でした

まだまだ追いかけます
つづく

2022/05/25

中央西線に行こう!

中央西線に行こう!
前日に突然思い立って 暗いうちに神奈川を立ち 
到着したここの気温は マイナス10℃
朝陽が当たらない日陰なので なおさら寒いです
10年前の2012年 冬 のことでした。

2012/2/21 中央西線 大桑-須原

8:01 1002M しなの2号 JRC383系 A103編成
後も追います
この3月の時刻改正で 列車名から ”ワイドビュー” が削除され
やっとシンプルな列車名に戻りました

8:08 822M JRE115系長野色 中津川<Mc115-1021+ 
懐かしの115系です
通過後 少し左に動いて 後追いです

8:16 1001M しなの1号 JRC383系 A9編成
1973年「しなの」電車化の時
1M に松本着の ”あずさ” が存在していたので
残念ながら1001Mと1000番台となってしまったのであろう ”しなの” です 
後ろに見える雪山 
雪が付いているピークの左が木曽駒が岳2956m 右は宝剣岳2931m でしょう
手前の雪があまりついていない山は 木曽駒などの手前の山々で
右は三沢岳だと思われます
詳しくは 以前に投稿した
中央西線から見える山 で 確認してみてください

8:35 1827M JRCEc313系 B503編成
313系も315系に置き換えられるのででょう

8:57 3088レ EF641019+EF641011+タキ1000
電化当初はEF64_0番台 のちにEF61_1000番台に引き継がれた
中央西線の貨物列車用機関車
2022/3月時刻改正から EH200が走り始めました
EF64の姿が見られるのも あと数年となったようです

いままでも結構注目を浴びていましたが
EF64_1000がいよいよ引退間際と云うことで 更に注目を浴びるのでしょうね
つづく 

2022/05/23

野鳥 オオルリ

 野鳥子リース オオルリ/大瑠璃
ヒタキ科 夏鳥

ブルーと黒と白の美しい姿と美しい鳴き声で
鳥見人/トリミスト に大人気のオオルリ
青い鳥
♂は青紫色の上面に黒いのど,白い腹,尾の付け根に白斑がある
♀は茶褐色で腹が白い
夏鳥として山地の林に飛来し 沢沿いの林であれば樹種を選ばず
一般に鳥の少ない杉の植林地でも見られるようです。

そして
そろそろ姿が見られるかもしれない季節ですしね


この時も沢沿いの杉の植林地でした
初めて聞く澄んだ鳴き声に見上げると 遠くに青い鳥がいる

少しずつ近づきながら数枚の写真を撮る




あっという間に 飛んで行ってしまった
たった数秒の初めてで 今のところ最後の出会いでした。

◆撮影場所
厚木市 七沢森林公園

参考文献 
野外ハンドブック 山と渓谷社
著者:高野伸二
くらべてわかる野鳥 山と渓谷社
著者:叶内拓哉
日本の野鳥100 新潮社
著者:叶内拓哉
鳥の私生活 主婦と生活社
著者:ピッキオ

2022/05/21

新しいおもちゃ 2

 
JR東日本E351系は カーブでは車体をカーブ内側に傾ける
制御付き振り子車両でした。

わが鉄で導入したE351系も 振り子動作をします。
興味が湧きますので ちょっと探ってみます。
ただ 実物の振り子車両を探るのではなくて
わが鉄の振り子車両はどうなっているのかを探る ですので

E351系は自然振り子ではなく 制御付き振り子とのことですが
わが鉄には地上子は設置していないので
まず どの状態で車体が傾くのか 確認です。
R249mmのカーブに車両を停止させてみると
カントが付いていない線路の水平に対して 車体がカーブ内側に傾いています

後ろから見ると しっかりと傾いているのがわかります
連結器とジャンパー線は台車に固定されていますので 線路と平行で 
車体とでは角度が付いてますよね

では どうやって振り子っているのか?

静止状態で傾くということは 振り子/遠心力で傾いているのでは無い
と云うことです
空気ばねによる変位でしょうか それとも油圧制御でしょうか
増々疑問点が大きくなります

台車付近を見てみます
前/右は 普通の台車形状と 心皿付近で車体にピンで固定される構造 で
従来と大きな変更点は見られません
油圧・空気圧などの配管も 当然ながら見られません

後ろ/左は 車体への取り付けが心皿/台車中心 ではなくて
台車の連結面寄りの車輪辺りで車体に固定されています
何か理由がありそうです
後ろ台車をよく見てみると 
台車を回転/右回り させると 台車自体が傾きます

左回り の時も同じように 台車は傾きます
台車を回転させると 台車が傾く=車体が傾く これが車体の振り子動作のようですね
台車がレールのカーブの沿って回転すると なぜ台車が傾くのか
後ろの車体と台車をもう一度詳細に確認してみます

この台車の回転中心の左・枕木方向に窓があります 
台車の回転中心に沿って何かが移動した後もあります
台車を隣に置いて観察すると
レールから左右の車輪で集電し車体側へ通電するシューが
台車心皿から偏芯した位置にある 台車回転中心によって回転・接触した跡 のようです
台車の中心に2本突き出ているのが シュー です

車体側を見てみます
車体中心を頂点に 左右に傾いた形状です
これは何なのか?

車体の内部構造を確認しないと疑問が解けないようです
納入されたばかりの新車で保証期間中
分解すると保証されなくなりますが ここは真実の追及が優先
ってことで 全体を分解しましょう
台車の上に 床下から覗いていた物は
台枠と座席の間に設置されている 電源バスバー兼死重 です

左右のレールから車輪で集電した電力は 台車のシューからバスバーに伝えられ
電力を必要としている個所へ給電されます
ハの字の形状で台枠に固定されています

台車とシューの動きを見てみましょう
通常は台車の中心に回転中心があり 台車の枕木方向に2つのシューが設けられ
台車が回転するとレール方向に円弧を描いて移動します
シューは 車体に設けられた円弧上の穴の先に設けられた電極に接触して
電力を車体に供給します

E351の車体後部の 台車中心と回転中心が異なる場合を見てみます。
後ろの台車回転は 台車中心より右にずれています
台車の2つの車輪の間にシューは 通常の台車と同じような位置・形状です

台車が 右にずれた回転中心で回転すると シューは枕木方向に移動します
つまり シューを左右/枕木 方向に移動させるために
台車の回転中心を後ろにずらした のですね

従来の台車では 台車の心皿と回転中心が一致していて 
台車が回転すると シューは 車体の前後/レール 方向に移動します
車体前部の台車がそうですね

振り子機能付き台車では
回転中心をずらすことでシューを枕木方向に動かし
車体に固定されたバスバーの傾斜に沿わせて車体を傾ける
これが 車体傾斜のメカニズム のようです


車体傾斜のメカニズムの 概略図です

赤の山形ハの字は バスバーで車体に角度をつけて固定されます 
青は車輪 オレンジは通電シュー 黒はレールです

台車に固定された シュー/オレンジは 車体のバスバー/赤 に接触しています
直線走行時
車体中心と 台車中心が一致していて
台車のシューは車体のバスバーに左右均等に接触しているので
車体は傾きません

車両は画面の後ろから前方向に進んでいるとします
左カーブに入り台車が右回転すると シュー/オレンジも右に移動し
右シューが 右下がりのバスバーを押し上げ 車体を左に傾かせます

同様に右カーブ入ると
台車左回転→ シュー左移動→ バスバーを押し上げ→ 車体右に傾く 

シューを左右に動かし バスバーを山形に配置した 
のがこのメカニズムの肝ですね

台車回転中心を心皿からずらして設定することにより
シューの移動を左右方向/枕木方向 とし
通常は床と並行に置くバスバーを山形に配置して
 シューの左右の動きを 車体の上下の動きに変えると云う
実にシンプルで うまい方法を考えたものだ と感心しました。

Katoさん 素晴らしいです!!