2017/08/31

ツリフネソウ


ツリフネソウ
釣船草と書く

川辺の湿ったところに群生するそうだ。
これは横谷峡の遊歩道に群生していた花々。




花が帆掛け船の形に似ているから「釣舩草」というそうだ。


吊るされた帆掛け船だけどね



この花は正面から見るとこんな感じで
どちらかというと 苦手





2017/08/30

流行りの御射鹿池


最近注目を集めているようです。

御射鹿池 / みしゃかいけ

日本画の大家,東山魁夷画伯の
「緑響く」 のモチーフになったらしい

御射鹿池の名は
諏訪大社に伝わる神に捧げる鹿を射る行事
御射山御狩神事にその名の由来がある
と言われているそうです。


池の雰囲気



 湖面に映り込む深緑の木々が神秘的なのが人気
とか




池の周囲はしっかりと整備され
「自然」 とはかけ離れた雰囲気



開発・管理された自然  ですね。


それでも周囲には蝶やトンボが飛び交ってました。






秋が近づいています。






2017/08/29

クマバチ

大きな体に小さな羽
クマバチ(一部地方ではクマンバチ)が
ひまわりを飛び回り
花粉や蜜を集めている。

大型の体とそれに見合わない小さな翅から
飛べるはずのない形なのに飛べている」
といわれたり

体が大きく、羽音の印象が強烈なために
獰猛な種類として扱われることが多いが
実際は 性質はきわめて温厚で
ひたすら花を求めて飛び回り
人間にはほとんど関心を示さない。




大きな体には不釣り合いな
小さな羽



至近距離まで近づいてカメラを向けても
知らんぷり



体を花粉だらけにして
一生懸命にひまわりにまとわりつく


おとなしい と知っていても
ブゥーン と羽の音を立てて向かってこられると
良い気分はしないけどね


2017/08/28

明野でヒマワリ

ちょっと盛りは過ぎてしまったけれど
まだまだ元気咲く
明野のひまわり

何処までも続くひまわり
のように撮ってみた一枚



実施はちょっと広めの田んぼ一枚くらい





平日にもかかわらず やはり夏休み
多くの人が来られてました



空がね
青空だったらね


2017/08/27

夏の富士山


夏の富士山は黒い

更に視程が悪くて霞んでいるときは
山肌も見えないので
より黒い山肌と感じてしまう。

八ヶ岳に出かけた行き道
三国峠から少し下ったところから



ススキが穂を出し始めた


三国峠を通過した時は雲の中だった。
ここパノラマ台で突然雲が切れたが
山中湖畔降りた時にはまた雲に隠れた。

その日は以後甲府側からは姿を見ることは無かった。 


その帰り道
甲斐小泉から白い空をバックにシルエットで見えていた。


本栖湖からも同じようなシルエット



雲が掛かっているのでやや変化が出たかも



朝霧高原では全容が見えていた


R469で裾野市を目指す頃からまた雲の中


箱根スカイラインでは裾野しか見えなかったので
芦ノ湖を見物



湖尻と遊覧船


夏の富士
なかなかすっきりと見せてくれませんでした。



2017/08/26

駅舎を建てる Part2

地盤が出来た さあ次は地面だ 
といったのはかなり前
なのにまだ地面の最終確定には至っていない。

そうなのです
大きな構造物,ホームとか駅舎を確定しないと
土木工事が完成しないのです。

それで先日ホームを作った
そして本線駅舎も作った
さらに今回は
現在建設中の本線分岐駅から分岐する
支線の終着駅の駅舎を建設した。
この駅は島式ホーム2線のローカル駅である。
貨物の取り扱いも気まぐれでやる程度なので
専用設備は不要と思われる。
まあこれは我が鉄全般に言えることで
まだ建設が続いている本線も
「貨物はどうしようか?」  
とまだ迷っている最中
そもそも駅に大型貨物車が入るような道がないんだからね
走れる車は2t車ぐらいかな
バスも普通の大型路線バスは難しいそうで
コミュニティバスレベルかもしれない
もっとも,この時代
そんなバス走っていないかったけど

まあそこは「夢の世界」
矛盾が生じるとすべてこの 
「夢の世界」 の一言で 解決 ってことで
さあ仕事しなくっちゃ

何をするにも基本は計画
仕様書などのめんどくさい文章は省いても
計画には数値データ,図面は絶対条件

ラフなメモだって寸法が記入されていれば立派な図面


本物の設計だって手書きだろうが何だろうが
「Not Scale」 と図面中に記載して
所定の手続きさえすれば,
つまり「承認」のサインさえあれば立派に通用するのです。


その図面から作り出された 駅舎の構成部品類


部品類を塗装して
裏面からクリアファイルのガラスを貼り付け
スコッチテープを張った上から
油性のボールペンで窓の桟を書き込む。

このスコットテープを張るのと
油性のボールペンで書く
のが今回の新方式



組立などは前回と同じなので
省略して  駅舎Part2 完成です



モデルは高架化で解体された某駅舎
壁はベージュ
簗は赤 だったそうですが
少々ウエザリングしてみました。
ウエザリング 
つまり経年変化や汚れを加えてみました。


モデルの駅はもっと大きかった
ここはローカル線のひなびた終着駅
ずーっとスケールダウンです。

雰囲気は1960年少し前をイメージしたつもりです
正面入り口左には出札窓口があったらしい
右は最終形態では壁がなくなり
入り口が広がっているが
1960年前は壁があったようです。

利用客が増えて壁を取り去り
入り口を広く改札口も広くしたのでしょう。

窓の位置や形状はオリジナルです。

 

左の事務棟の屋根には
三角屋根の明かり窓がありましたが
これも1960年から70年頃に撤去されたようです。
この駅のシンボルは ここ だから


この駅舎があった街
建て替えが決まりそうになると
突然盛り上がって「保存運動」してみたり

高層マンションが建設開始されるとい
周辺住民の反対運動が起こり
町が景観条例作って
条例違反だから下水道は使わせない
などと云いだし
業者に訴えられ→敗訴→賠償金を支払い
など 住民だけでなく役所も
ちょっと変な街です。

自分が利用しているときには
街のシンボル的なイメージなんて
皆無だったのにな と


さあ
二つの駅舎が出来ました。
手前が分岐駅で,奥左が支線終着駅


貨物をどうしよう?
駅前の建物はどうしよう?

悩みではなく 夢見るおじさん が続きます。

2017/08/25

ホームを作る Part2

前回 第2ホームと第3ホームを作った。
 
そのホーム
 
第2ホームは紙製 第3ホームはベニヤ製であったが
出来上がりを見てみると
ベニヤ製のほうがシャープで見映えが良かった。
 
今回,駅舎が位置する第1ホームと
支線終着駅ホームを製作するのですが
材料はベニヤにしようと思う。
 
理由は,見映えもいいし,製作も簡単だから
 
 
見映え
 
紙で作ったホームです。
塗装前の状態ではシャープでしっかりした印象です。



 
でも塗装をすると???
左が塗装後  右が未塗装品

 
ホーム端石がだれてる感じです。
そして 何となくフニャフニャしています
ホーム端を折り曲げで作ったのも,原因かもしれない
 

 
 
紙製ホームのメモ図面です。
 
ホーム端を折り曲げで製作していました
ベースも紙の折り曲げです。
①折り曲げホームベース ③補強リブ(50mm間隔で設置) 
 
 
 
改良品のメモ図面です。
 
ベース①② をベニヤで作り
ホーム端石⑥ の折り曲げをやめて,
紙の貼り合わせ④⑤⑥ に変更します。
 
 
 
さあ 作るぞ!
 
ベニヤ材料を加工しました。
 
 
 
ホーム端石は紙に筋を付けて貼り合わせます。
 
 
 
紙材料も加工が完了しました。
 
 
 
第1ホーム用の材料一式です
 
 
 
組立は前回「ホームを作る」と同様なので 
省略し 組立完了です。


左が新工法 右が紙製です
この作り方,塗装前の比較でも
シャープで中々いい出来です。
 

 
手前が新工法, 奥が紙作り
手前のほうがいいよね
 
 
 
出来が良かったので気分を良くして
紙製第2ホームも作り変えることにしました。
 
左から
作り変えた 第2ホーム レンガ積み
今回製作の 第1ホーム 石積み
同じく 支線終着駅ホーム 石積み
 
 
 
手前から 上と同じ順に並ぶホーム
 
 
 
奥  旧 紙製第2ホーム
手前 新 ベニヤ製第2ホーム 
共に塗装完成品
 
 
 
 
以下 塗装完成品で雰囲気テストです
 
 
 
 
 
 

これで全部のホーム 確定です。 

残るは山の上駅舎ですね。