2016/10/31

雨降り 小淵沢


朝は曇り空 昼からは雨の予報

しょうがない こんな天気の日もある。


朝起きると予報通り 曇り空

 フロントに朝刊をいただきついでに
敷地内の朝の空気を吸い込みながらのお散歩。

今日の空気は とっても冷たい。








昼前から冷たい雨が降ってきた。
昼食がてら 小淵沢の「八ヶ岳アウトレット」へお散歩

今回唯一の 鉄

大きな建物の中のアウトレットではなく
山の中に小さな建物をたくさん配置した
森林浴しながらのお買い物

がイメージなのだろうか。



落ち葉が落ちて 秋化粧




2016/10/30

八ヶ岳の空

八ヶ岳南麓 に到着

まずすることは ベランダからの木々を眺める。


空を見上げると シラカンバはかなり秋が進行しているみたい


そして椅子に座り 「ビール」
正確にはリキュール類だけど 

リキュールにも「吟醸」?



その日の夜 空には★☆☆


ちょっと解説







 気温は5℃ 



まだ防寒具が未装備だったので凍えました。





2016/10/29

河口湖 もみじの回廊


河口湖もみじ祭りは 11/1から11/23まで

なので まだ みどりの回廊 ですが 
気分早すぎで ちょっとご紹介
(2016/10/24撮影)


もみじの回廊
11/1には オレンジ色になる
のでしょう たぶん


気が早い木もいましたが



 大きなケヤキでしょうか 逆光でお遊び


近くの 久保田一竹 美術館の庭園をブラブラ


タイワンホトトギス 


ツワブキ 


2016/10/28

レイアウトの製作13 4番分岐器の調整


KATOの4番分岐器は 分岐側の通過でよく脱線するようだ。

車両によっても良・不可があるようで

EF64 0番台は常に良好通過するが
EF65 500番台は時々脱線した。
EF13,ED16は通過する時のほうが少ないくらいだ。

ボギー車も EF65+20系あさかぜはかなりの頻度で脱線する。

ただし全ての4番分岐側で脱線するわけではなく
まったく脱線しない分岐器もある。

脱線の特徴は共通していて
そのすべてが分岐側に切り替えているにも関わらず
直線側にトング部を乗り越えてしまう。

分岐器を観察してみると
トングレールが非常に薄い板の枕木部分をL形に曲げ加工しただけの
ちょっと力を加えると変形してしまう強度しか持っていない。

また トングレール部分がほんのわずか(触ってわかる程度)基本レールより低い位置にある。

さらに 本来トングレールの分岐側は 曲線計上であるべきなのに
ほぼ直線に見える。

KATO 4番分岐器 左分岐型

分岐側トングレールが直線に見える(上のトングレール)



PECOの4番分岐器を観察してみると
トングレール部分は,多少力を入れても変形しない強度を持ち
且つ曲線形状に加工されている。

PECO4番分岐器 右分岐型

PECO トングレールが強度的にしっかりしている

PECO 分岐側トングレールが曲線である




KATOの4番分岐器を調整するうえで
強度的な補強は簡単ではないので
トングレールとリードレールを直線から曲線に形状を変更して調整してみた。

トングレールの分岐側(下側)を曲線に加工

基本レールに接触した時のトングレールの曲線状態

基本レールに接触する部分を基本レール側に曲げた(下側)

トングレールが基本レールに接触したところ
この加工だけで低速から最高速度までの試験走行では,脱線がなくなった。

接触部分の曲げは このくらいまで緩和しても結果は良好だった

基本レールに接触するトングレールの曲げ加工


4番まと分岐器調整のまとめ

          1) トングレールを基本レールと同様の曲線に加工する。
          2) 基本レールに接触するトングレールの先端を
             基本曲線と反対側に少し曲げ接触力を大きくする。

調整後の走行試験では良好であったがやや不安。

地面つくりにいつ入るか しばらく様子見かな

この問題はこれからも悩まされそうだ。


2016/10/27

レイアウトの製作12 ポイントの変更


習熟運転で問題が発生した。

4番ポイントの分岐側での脱線が相次ぐ。

原因は別途報告するとして
根本的な解決が難しそうなので
本線に分岐側を使用するときは6番ポイントにすることにした。

レイアウト左のトンネル内に 車両基地への分岐ポイントがあった。
これが分岐側が本線で且つ4番ポイント

この位置では配線スペースから6番には変更できないので
ポイント位置を レイアウト右に変更することにした。



かなりの大工事です。

高架線の下に6番ポイントを設置するのですから。



工事のために一時的に高架線を撤去します。



ポイント設置後の線路配置です。



ポイント設置なので配線も追加します。



工事 ほぼ終了




2016/10/26

レイアウトの製作11 電気工事


模型は電気で走ります。

蒸気機関車も気動車もここでの動力はみんな電気です。

ここには 線路のポイントを制御する回路と
実際に車両を動かすレールに流す動力回路の二系統があります。

それぞれ基盤の裏側に中継端子を設け
そこからレイアウトとコントローラを分岐するコネクターを経て 
コントローラに接続される構成としました。


ケーブルはすべて基盤の裏側で処理します。
いわゆる地下埋設です。
電柱は一本もありません。 近代的です。



表のポイントやレールに接続されたケーブルは
裏面で中継端子に接続されます。




ポイント系は直接コネクターに配線され
レール電源は端子盤で整理されてコネクターへ配線されます。



レール配線中継用端子盤

 

コネクターへの半田付け
最近やっていないのでイモ半だね。
でも振動は無いし,寿命もわたくしの寿命程度だから問題なし



コントローラー側コネクター配線
赤黒線が制御系 白青が動力系



コネクターを接続したところ



裏面 ほぼ完成



コントロールボックスは後日製作しますが
仮に接続です。


さあ いよいよ習熟運転です。

レールの敷設が完成すると 地面や草地,森,道路などを作り始めます。

地面を作り始めると,以後のレールの変更・調整もできないので
習熟運転で細かな問題点を解決して置かなければいけません。