2020/05/30

だれも知らない小さな国の鉄道 留置線工事

今回の改修の最後の工区 第三工区の工事を開始します

この工区は車両留置線
ポイントがたくさん使われます
高価なポイントなので新品は本線に回して
こちらは古いポイントを整備して再利用です

使用する予定のポイントは R分岐が3基 L分岐が4基
ここに並べたのは 40年前 初代レイアウトに使用したPeco製ポイントです
留置線は操作卓のすぐ近くにあり 手も届くので

ポイントマシンは人動です

整備を始めてみると
接触不良あり 切り替えロックしないものあり とボロボロです
さらに 40年近い年月を経た枕木と犬釘は
劣化が激しく極端に強度が低下しています
ちょっと力を入れるとレールが外れてしまったりと
どうも 再利用が出来るものは必要数の一部だけみたいです

実は余っているポイントがまだあります
Katoの EP718Rが2基 EP718Lが1基 です
上が EP481Rポイント 下がEP718Rポイント
違いは分岐側Rが R481かR781かですが 大きさがこんなに違います

わが鉄 地方のローカル線で敷地面積は1,275,000mm^2
つまり畳一枚より狭い のです
少しでも小型のポイントを使用したかったので 出番がありませんでした
でも Pecoのレールが使えないならしょうがない 何とかしなくっちゃ

と無理やり小さく加工してみました

下が EP481ノーマル品 上3つがEP718からの加工品
加工でRの角度が多少不自然になっても 留置線の分岐ですから実害はないし

フレキシブルレールでつなげばなんとかなる でしょう

図面を書き換えてポイントの組み立てをします
細かい加工は 工作室の作業机の上で作業します

今までと同様に原寸のポイント配置図に合わせて ポイントを加工・配置してい行きます
今までレールを黄色いニッパでプッチンプッチン切ってしますので
切れなくなってきました  新品購入の時期ですね

 出来たポイント群を現地合わせして確認です

コードがぶら下がっていいますが PECO製使用の段階では人動の予定でしたが
Kato製を使うなら電動ですので ポイントスイッチも購入・配線工事も必要
と 余分な経費と 余分な工数が発生します



古いPecoポイントで使えそうなのは Rが2基 Lが3基 無理すればR2基も使えるかな

使えそうなL分岐3基を使って 機関車留置線を作りましょう
まずは 機関車留置用のポイント群のコルク道床の切り出しです



切り出したコルク道床にポイントを配置して
列車留置線の分岐群と並べてみます
工作室で製作された分岐群を現地に設置します

赤十字と穴は 旧型ポイント配線用の穴です 
各穴は現製品のコネクター穴です

現地では 原寸配置図と照らし合わせながらの配置です

ポイントが完成するとレールの敷設は単純ですから あっという間に敷設の完了です

留置線のレールは 8割方完成でしょうか?

ポイント4基の連続ですが まっすぐ組み立てられました

残りは 1か所の機回し用渡り線と
今回の工事の目玉 留置線長さの延長です

2020/05/29

雲の多い朝

3時頃目が覚める日がある
この時期だと 4時頃からは空も明るくなり 4時半には陽が登る
スマホで天気を確認して見ると 曇り 9時ごろから晴れ

明け方は雲の多い天気らしい

実際の天気は 天気予報より早めに回復して 遅めに崩れる傾向があるから
もしかしたら 雲の隙間から朝日が見られるかもしれない
と 朝のお散歩

上空の雲はすでに朝日を浴びている 地上には朝日が届いていない


読みが当たり 雲の多い朝 です

いつものように 東


西
とぐるりと見渡します
大島も 富士山も 伊豆半島すら見えない 朝です 

漁船が海岸近くを航行して行きます 


太陽が姿を見せ始めました
 空は 茜色から藍色へのグラデュエーション

 砂浜には コマツヨイグサの黄色い花
 花が終わると オレンジ色に変わります



朝早い時間では ハマヒルガオはまだお目覚め前です

これは ナガミヒナゲシ かも
帰化植物で 特定外来生物などには指定されていないものの
これらと同様に生態系に大きな影響を与える外来植物」として
駆除の協力を呼びかけている一部の自治体があるそうです
 次回 見かけた時には 駆除しましょうかね


2020/05/27

あの日 E351系

JRE E351系
JR東日本の車両では 最初でこれだけの 唯一の振り子車両です
失礼 です→でした でした

2018年3月でE353系に置き換えられ全車廃車されました
あっという間の廃車,解体だったようで なんとなく謎めいています
一部世間では失敗作などと云う噂も飛び交っていましたし
JR東日本としては
早く消してしまいたい 忘れていましたい何か原因があったのかな
と勘繰りたくなります

9:50 6M Spあずさ6号 JRE E351系0番台

自分はこの車両 好きでしたよ


室内は狭くて 窓もE257より小さく 決して乗って快適な車両ではなかったのですが
振り子のための卵型の車体断面形状が 151系にちょっと似ていました


やはり「あずさ」だからでしょうか
そして 最近のJREの車両と違って 
嫌味のない 高運転台車両 と 車体塗装デザインかなと

高運転台のデザインは 一次車より二次車方が スマートなので
皆さんも比べてみてください

最初から この上の写真までが スマートな二次車
ここから下の写真が イマイチな一次車 ですので
スマートとかイマイチとは 個人の感想です

10:56 1168M JRE E233系中央線色        
          / 11M Spあずさ11号 JRE E351系1000番台

 スマートな車体断面形状 感じてみてください

3枚目のE233系の 運転席を隠している電柱がなければよかったのに



わが鉄にも入線していただきたい とは思いますが
ローカル線のわが鉄には 編成が12両と長いこと
基本・付属編成では8両・4両と短くはなりますが 
貫通型先頭車でデザインが ややイマイチ なこと
最大の難題は わが鉄には資金がないこと

1人一律10万円 入金されたときには 増備されるかも ネ
その時は8両両先頭車非貫通に組み替えてかもしれないけれど

あのう 寄付は受け付けます

2020/05/25

あの日 E257系0番台

2010/4/23
中央線 上野原-四方津間 の続きです
今回は E257系オンパレードです

9:28 57M あずさ7号 JRE E257系

一年前に中央線からは引退したE257系
リニューアルされ,塗装色も新たにE257系2000番台に改番されて
今年の3月から東海道線で「踊り子」として運転されています


10:01 59M あずさ9号 JRE E257系 M102編成

 9両の基本編成,松本側先頭車には 貫通ドアはありません



10:16 3006M かいじ106号 JRE E257系 M114編成

基本編成の新宿側は付属編成を連結,貫通させるために 貫通ドア があります

その ホロ枠が武骨だね と私は感じます
↑ と ↓ 貫通面と非貫通面が並びましたので 比較ができます

10:32 3001M かいじ101号 JRE E257系


10:50 58M あずさ8号 JRE E257系 M203+M115編成
 線路に勾配があるので 縦方向の曲がりが面白い と思いませんか


新宿寄りに 付属編成が連結されているので
新宿側にも端正な非貫通面を見せてくれています


↑ と ↓ の写真 似たような写真ですが 
望遠と広角のレンズでの違いによる 縦の曲がりと遠近感の違いで
別の写真に見える と私は感じています
  


などと 自分流の遊び方を 色々な理由を付けて 楽しんでいます

2020/05/23

あの日 EH200

2010/4/23
この日は中央線 上野原-四方津間 を9時ごろから11時過ぎまで
2時間ばかりの線路際遊びでした

11:14 85レ EH200-8+コンテナ

2時間の間にやって来た貨物列車は これ一本だけ


85レは 根岸5:49発 石油とコンテナ輸送の列車として設定されていますが
この日は コンテナだけのようです


そのコンテナも4両と かなり短いですね
H級の力持ち機関車には もったいない位のコンテナの量です


85レは いつもこんなに少ない貨物量なのでしょうか?
この時期の過去の記録を掘り返してみました

全て85レの記録です
2008/11/30 コンテナのみたったの3両です
 
2009/2/28 この日もコンテナのみ4両です

2009/6/18 やはりコンテナのみ4両です

2009/12/28 来ましたねぇ タキだらけです
 後ろからの姿です
前後の見通しが悪いカーブでの撮影だったので両数は良く判りませんが 
10両 以上は連結されているようです

2010/4/24 再びコンテナ それも3両

2010/5/20 コンテナのみ4両

2010/8/20 タキが繋がっています  コキ4両+タキ4両 です

2011/2/13 コキ4両のみで タキいません

 2011/6/3 タキいません コキ4両です

2015/9/4 一転 タキのみ14両です
2010年前後では コキ3~4両 + 時々タキのようです

2010年から2015年までの記録 8回の内
コキのみ(3~4両) 5回
コキ4両+タキ4両 1回
タキのみ(12~14両) 2回 
たまに タキのみ 12から14両の日もあるようですが たまに ですね


85レ 行き先は 竜王13:00着の予定です

2010年当時の運転時間は
根岸5:49→東高島6:03/6:21→新鶴見6:42/7:55→梶ヶ谷8:06/9:20→
→府中本町9:37→立川9:52→八王子10:06/10:43→甲府12:53→竜王13:00着
7時間11分の運転時間 143.5kmの走行距離


もし旅客列車で走るならば2時間以下の運転時間でしょう


2時間ばかりの線路際遊び 
その間に出会えた唯一の 機関車けん引列車・貨物列車 でした

で終わる予定が コキの少なさに 「いつもそうなの?」と 思ってしまって
ついつい長い文になってしまいました