2025/03/13

昔むかし 冬こそ北海道

昔むかし 冬こそ北海道

51年前の1974年2月 初めての北海道へ出かけ
雪と氷の大地の素晴らしさとその広さに 大いに感銘を受けた。

その翌年 1975年2月
前年の 雪と氷の大地 冬の北海道の素晴らしさが忘れられず
”冬こそ北海道” を合言葉に 急遽 周遊券を購入して その翌日には 
再び北海道へ向かった。

表表紙
裏表紙
A券

B券
料金は 10月から5月まで 冬季2割引なので10.240円のはず でした。


1975/2/19 1日目

>211M もりおか1号 Ec475系 上野800→盛岡1558
 
475系のボックスシートで8時間 我慢強い性格でした。
というより 当時の仲間の学生/我々 の旅行は新幹線や特急などは あまり使わず
急行自由席が使い放題の均一周遊券での旅が主流でした。

この時は 常磐線の車窓が見たくて
常磐線経由の昼行急行で ずう~っと外を見ながら盛岡まで来たのですが
この先では 函館からの夜行列車に間に合う急行列車が見当たらず
仕方なく 自由席特急料金を支払って はつかり に乗車でした。

>25M はつかり3号 583系 盛岡1635→青森1904 
  >青函連絡船25便 青森1925→函館2315

車内補充券
25M はつかり25号 自由席特急券

20日間有効の周遊券料金の 1割弱の900円の特急料金出費の効果で
出発日の内に北海道に上陸 夜行列車で札幌へ向かいます。
  
>549D すずらん4号 キハ56系 函館2340→札幌610
==================

1975/2/20 2日目

6:10札幌着 
401Dへの乗り換え時間/50分は 顔を洗ったり朝食を買いだしたりするのに
余裕を持ちながらできる時間であることが うれしいですね

>401D 狩勝1号 キハ56系 札幌705→帯広1133      
札幌から帯広へ向かいます。

東京を立ってから 1枚目の写真がこれ  
401Dに乗車中 広い雪原に魅せられての一枚 だったと 微かな記憶 です。 

帯広から士幌線に乗車 今風にいうならば 乗り鉄です。
今回の大きな目的は 北海道の鉄道に乗る
であって 線路際での列車の撮影は予定していません。

>725D キハ20170+キハ1220 帯広1255→十勝三俣1505

725Dからの車窓
北海道 士幌線 糠平駅  貨物列車と交換のようです
9600形 39670
9600形+Fcワフ121148+トラ92391+トラ90766+++と交換  
”道外禁止” の黄色い帯を巻いた貨車 懐かしいですね

糠平駅出発後 振り返っての撮影のようです

15:05 士幌線の終着駅 十勝三俣駅 キハ22170+キハ1220


士幌線 十勝三俣駅舎

十勝三俣まで乗車してきた752Dは 十勝三俣で 728Dとして折り返します
728D 十勝三俣1531→糠平1559 キハ22170+キハ1220


十勝三俣から 728Dに乗車して糠平で下車です。
>728D キハ22170+キハ1220 十勝三俣1531→糠平1559

15:59 糠平駅
 
この日は 函館から帯広,士幌線の十勝三俣まで乗車して 
折り返して糠平のYH泊り でした。

当日の記念品

YHの暖房は だるまストーブで 燃料はコークス
コークスの熱で 鋳物のストーブが赤く輝く程 ガンガンと燃やしていました。

                                   つづく 

0 件のコメント:

コメントを投稿