2025/11/11

線路際の朝 3

 大月付近で

雑草ばかりの撮影地ですが  もう少し我慢しながら撮影を続けます。

8:05   5004M  あずさ4号  JRE E353系  S205+S115編成  12両


8:13    528M   甲府→高尾   JRE 211系  N320+N316編成   6両

太陽が出てくると  列車は 完璧な逆光状態になってしまうので 
逆光に輝くススキをアクセントにしてみました。

8:21   5106M   かいじ6号   JRE E353系   S116編成


8:27   523M   高尾→甲府   JRE 211系   N609編成   6両


8:38   5003M   あずさ3号   JRE E353系   S102編成   9両 



9両だったので編成で捉えることができました。

貨物も長すぎたし  あずさ12両編成も長かった
9両編成でやっと編成を捉えることができたの  今日は撤収です。

2025/11/08

線路際の朝 2

大月付近で

熊が出そうだからではないのですが
場所を移動しました。

中央線  大月ー初狩
7:25    429M   高尾→松本  JRE E211系  N602編成   6両
N602編成は  セミクロスシート車両です
6両編成車両は 14編成ありますが  N601からN606まで6編成がセミクロスシート車両です
ロングシート車両と共通運用らしく どちらが来るのか予測はできませんが
6/14の確率でセミクロスに巡り合うことができるので 
今まではクロスシート車を期待して挑戦してきました。

7:32   5102M   かいじ2号  JRE E353系  S120編成   9両
上り列車は真っ直ぐ接近してくるだけなので  遊んでました

7:33   81レ  EH200-1+タキ1000 

最近の線路脇は草と無駄な苗木ばかり
下り線路はこの先で左にカーブします
以前は左に曲がりながら走る列車を後追いできました
今は雑草と雑木が茂り 視界を完全に遮ってしまっています
 
7:47    521M  高尾→甲府  JRE 211系  N612編成   6両


8:01   1M   あずさ1号  JRE  E353系   S114+*編成  12両
12両だとお尻が入りません

雑草ばかりの撮影場所でした。

2025/11/06

線路際の朝

 桂川橋梁で

決まり切ったいつもの場所に着いた時間は  日の出前の 5:30
空には雲がいっぱい   日の出は見られない予感がします。

中央線  鳥沢-猿橋

5:41  698M  大月→東京  JRE E233系 12両編成 
露出は  f4  1.3Sec  ISO1600   で  しっかり流れました

 5:45   1357M  東京→大月 JRE E233系  12両編成
桂川橋梁でグリーン車が連結されてからは初めての対面なので 
ちょっとアップ気味で一枚
乗客は見えませんね

6:05  656M  大月→東京  JRE E233系  12両編成 
いつもとは違う場所からの撮影です
もう少し左に位置すれば  橋梁がよく見えたかもしれませんね

6:12   1381M  東京→大月  JRE E233系  12両編成


6:19   8170M  かいじ70号   甲府→東京  JRE E353系  9両編成 
日の出の時間を過ぎましたが 太陽は姿を見せません

6:32   780M  大月→東京 JRE E233系  /   1451M 立川→大月  JRE  E233系

G車が前と後ろ2か所に2両ずつ4両連結されている様に見えますが  
2編成のすれ違いです 

6:45   427M  高尾→松本   JRE E211系  6両 

6両編成の211系は  2026年度以降E131系に置き換えられる予定だそうです。
ロングシートの中距離列車なんて  まったく乗る気にならないので 
松本まで鉄道で行くことはもうないかもしれません。

6:46    522M   甲府→高尾   JRE E211系   3+3両編成

撮影場所に柿の木がありました
ここは一応山の中    今流行りの熊が柿の実を目当てに出没するのではないか
と なんとなくいやな気分の場所でした。

だからではないのですが  移動します。

2025/11/04

秋の朝

8月,9月は暑くて外に出る気にもならない毎日でしたが
10月の末にもなると気温はいつも秋の毎日  やっと散歩に出かける気分になりました。

この日は日の出の時間に お散歩です
 
秋分の日が過ぎてからの太陽は  真東より南寄りの位置からの日の出です。
海からの日の出のように見えますが  実際は三浦半島からの日の出です
日の入りも 伊豆半島に沈みます
湘南海岸からは 海からも海へも ないのではと思います
どこからどこまでが湘南?  は置いておきますが
南の海上は  雲が多い朝です
南西方向はさらに多くの雲で 伊豆半島の姿は見られません
西の空  箱根の山々  富士山も  姿が見当たりません

海岸には  夜露に濡れた  コマツヨイグサ



アツバキミガヨラン
たくさんの蕾をぶら下げています
開花まで あと1か月ほどでしょうか

ランタナ
花の最初は黄色で  赤,赤紫と変化することから  和名は  七変化   と呼ばれている    

キンモクセイ
木の根元には  咲き終わったオレンジ色の花がたくさん落ちています
根本の苔の上に落ちた小さな花


石垣の上や  路面に落ちた花

キンモクセイの強い香り
秋の香り  ですね