2025/11/25

入間航空祭 3

展示飛行 2

パラシュート降下後にも  展示飛行が続きます。

02-3032 U-680A
スマートな機体ですね

U-680Aと交代で  YS-11が引退したのは 残念です 

T-4  2機で離陸です

CH-47J  大きな荷物を吊り下げて デモンストレーションです

U-4

3機編隊で  滑走路上をパスして行きます

C-2 輸送機
下膨れの独特と機体断面形状です

大きく機体を傾けながらの旋回です
C-1の性能を引き継いだ バンク角度60° と言われています


大きな機体が  大きなバンク角度で旋回する姿は  迫力満点です



水平飛行する姿が 妙におとなしく感じます

展示飛行を終え  誘導路を駐機場へ誘導されていく機体を  
観客が手を振って見送っているのが  展示飛行のインパクトが大きかった証ですね
つづく

2025/11/23

身延線で

 身延線へ   2025/11/19 

今年の夏は異常に暑かった  9月になってもまだ真夏だった
10月になっても真夏が抜けきらない日々が続いていたが
11月になってやや涼しくなったかなと感じていたら
半ばを過ぎて北のほうではいきなり雪が積もってしまったようだ。

関東南部の我が家付近でも 葉が黄色くなり始めたので
箱根や富士五湖周辺は紅葉がよい感じかな とちょっとお出かけです。

標高700m前後のR138号で箱根を走ると 辺りは黄葉に包まれていました

精進湖から精進湖トンネルを抜けて甲府盆地に出ると
雪を抱いた北岳、間ノ岳が望むことができました

さて どこへ行こう?
まずは 鉄橋だね 身延線が笛吹川を渡るところへ行ってみましょう。

身延線 甲斐上野-東花輪 笛吹川橋梁

9:58 3625G 富士→甲府 JRC313系 V8編成 富士<Mc313-3008_Tc3123008>甲府 

10:03 回送(東花輪→甲斐上野)JRC313系 V11編成 富士<Mc3001_Tc3001

笛吹川橋梁は 標高250m
右の樹木は桜でしょうか オレンジの葉が太陽光を透かして印象的です

10:15 4001M ふじかわ1号 甲府→静岡 JRC373系 F4編成 
富士<Mc373-4_T373-4_Tc372-4>甲府



笛吹川橋梁の上流側へ移動します
つづく

2025/11/22

入間航空祭 2

2 
展示飛行

9時から開始された展示飛行
最初の飛行は  C-2からのパラシュート降下です。
大きな重そうな装備と共に降下ですから 地上についてからは大変そうです。



わずかな間隔での降下ですので  パラシュート同士が混がらないのか心配です

3機目の接近です
降下です
3機目にしてやっと落ち着いて接近・降下と眺めることができました


機体から降下した瞬間をアップしてみました
こんなところから飛び降りるなんて  わたくしには出来ません しません   絶対に!!!
降下口に立って  下を見るのも嫌ですね



パラシュート降下
飛び降りることなく 開いたパラシュートで降下する  のなら経験してみたいですね
つづく

2025/11/20

入間航空祭

           11月のはじめ 入間航空祭にお出かけでした 

普段は空港も周りをウロチョロするだけで  航空祭への参加は今回が初めてです。
8時の開場 と共に入場しましたが   飛行展示は9時からなので
エプロンに展示されている機体の見学です。

C-2  輸送機

大きな機体ですね   飛んでいる姿も大きいですが  近くで見るとその大きさを実感できます

T-7  練習機
テレビで訓練中の訓練生は  ボロクソにどなられ  ののしられていますが
その時の練習機がこれなんですね   
アンナに怒鳴られるのはいやだなぁ  と思っていつも見ています
 
T-4練習機

こちらも練習機であり  純国産の機体で  ブルーインパルスの使用機体でもあります
純国産であること 形が何となく可愛くて  好きな機体です

F-2   戦闘機
百里基地へ配備されている機体でおなじみの戦闘機

ブルーインパルス  T-4 


JA817R   HONDA HA-420 
netでは日本法人所有の機体と表記されてますが
空自で所有しているのでしょうか

32625   陸自   OH-001   観測ヘリコプター

CH-47J   輸送ヘリコプター

海自  21-8430   SH-60K  哨戒ヘリコプター

開場から早い時間なので規制ロープ近くから記録できましたが
11時近くになると人が多くて かつ場所確保の方々のガードも固く 頭越しがやっとでした。
つづく