2025/09/07

小田原で遊ぶ 3

 小田原で遊ぶ 3

ホームの東京方先端から 中程へ移動してきました。

上りホーム東京端から見る下り線は 直線気味でしたが
ホーム中程のここでは 直線からアウトカーブの線路形状が楽しめます。

わずかな移動で線路形状の変化を味わえる 障害物のないエキナカのでの楽しみです。

11:18 G38編成 JRC N700A  列車番号が不明です

もう少し熱海寄りに立つと 後追いでも編成が見えるかもしれません

11:20 67A のぞみ67号 G42編成 JRC N700A
わずかに引き付けてみました

11:30 719A こだま719号 J23編成 JRC N700S
N700Sで運転されてきた こだま が下りホームへ進入です

11:34 86A のぞみ86号 G22編成 JRC N700A
退避した こだま を追い越す のぞみ です
719Aの N700S ロゴマーク
719A 出発です

11:38 710A こだま710号 F6編成 JRW N700A
N700A のロゴマーク   ちょっと邪魔が通過です
仕切り直しです

小田原で2時間の不精鉄
お昼は待合室で 小田原名物 鯛めしを購入し ホームで列車を見ながら頂きました

家を出てから 不精鉄した後 帰宅まで
熱い太陽光を浴びたのは 家から駅までの徒歩だけ
後はずーっと 屋根の下 日影での不精鉄でした。

2025/09/06

小田原で遊ぶ 2

 小田原駅で遊ぶ 2

新幹線小田原駅構内で 不精鉄の続きです。
 
10:52 9333A のぞみ333号 G30編成 JRC N700A 
本線を高速で通過する走行は 迫力ある一瞬です

10:52 82A のぞみ82号 G23編成 JRC N700A

ホームにいるとわずかな振動が伝わってきます

11:02 4A のぞみ4号 G19編成 JRC N700A


手すりを拭き掃除をする方 行って帰るので上り線だけで800m 上下すると1600m
歩行距離が気になる老人病です

11:06 707A こだま707号 X65編成 JRC N700a
こだまが下りホームへ進入です
N700aも廃車が始まりました  新幹線の寿命はとっても短く感じます

11:09 708A こだま708号 K1編成 JRW N700a

11:12 7139A のぞみ139号 G10編成 JRC N700A
下り通過列車は編成で最後部まで見られます

11:13 500A ひかり500号 X56編成 JRC N700a
上りは1線路分手前を走るので 最前部までは見られません

ホームの東京方先端で新幹線を記録してみましたが この位置では
下り線は 直線  上り線は アウトカーブ でした。
ホーム中ほどでは 上り下りとも アウトカーブですので そちらに移動しましょう。
つづく

2025/09/04

小田原駅で遊ぶ

小田原駅で遊ぶ

暑い日が続く毎日 線路際は日影があまりないので こんなところで不精鉄です。

10:06 713A こだま713号 JRW N700a
 

10:14 229A のぞみ229号 JRW N700A
小田原通過列車ですが 前が詰まっているようで ゆっくりと走っていきます

10:14 1841E 高崎→小田原 JRE E233系湘南色
小田原止まりなので 下り線から上り線へ 折り返しの転線をしているところです

10:15 伊豆箱根鉄道 大雄山線 5000形 5503
小田原を出発したところです
ビルの屋上 鈴廣 の看板が小田原らしさをかもし出しています

10:15 640A ひかり640号 JRW N700A  小田急3000形 3485
 

10:17 704A こだま704号 JRC N700a
16両400mがポイントを通過するには たいそうな時間がかかるものなのですね
分岐制限速度70km/hとすると 21秒もかかるらしい

10:23 1543E 宇都宮→熱海 JRE E231系湘南色

10:29 2833Y 高崎→小田原 JRE E233系湘南色
   後方に715A接近

10:30 715A こだま715号 JRC N700 Wonderful Dreams Shinkansen
東海道新幹線では初の特別塗装色列車だそうです 
60年間 白と青の塗分けと黄色い列車しか走っていなかったのですね

10:35  8093M 踊り子3号 JRE E257系-2000番台

30分足らずの屋上滞在 それでもたくさんの列車を記録したので このあたりで終了
14F熱海側を観察に行ってみました
東京方と違ってこちらは 柵の高さも低く 広々としたデッキが広がります
ところが こちらのデッキは植え込みから1mぐらい離れているにも関わらづ 
攻撃的な男の声で「カメラで監視しています 立ち入り禁止です!」と警告音が流れます。
これには不愉快でした。 ただデッキを歩いているだけで 警告されるのですから。

攻撃的な音声で警告するならば もっと正確に計測してほしいものです。
人を大きな音で 怒鳴りつけるような音声を流す 管理者の常識を疑いました。

折角の小田原城と相模湾の景色ですが 来たことに後悔しながら 退散しました。
2度とこの建物には来ない! と思いながら。。。
つづく

2025/09/01

酷暑にも負けず 3

 酷暑にも負けず 3

立日橋から 右岸日野市側堤防に移動してきました。

9:38 JRE E233系オレンジバーミリオン

右岸下流から多摩川橋梁は 順光 
河原 草むら 川面 橋脚 橋梁 車両 すべてに日が当たり輝いています。
 
9:40 2622M むさしの JRE E231系
武蔵野線用車両の登場です


9:56 JRE E233系オレンジバーミリオン
雲の形が刻々と変化しているのが 面白い

10:02 3111M かいじ11号 JRE E353系

10:05 83レ 根岸→竜王 EH200-5+コキ+タキ1000

10:07 JRE E233系オレンジバーミリオン


10:28 13M あずさ13号 JRE E353系
これまでずっと陽が射していたのに ここに来て雲が太陽を隠しています

10:35 8083M あずさ83号 JRE E257系-2000
 
中央線生まれの257系 この地を去って2000番台に改造されて 里帰りのひと時です
8時の到着時から夏の日差しがずっと射していた多摩川橋梁ですが
列車通過時に陽射しは雲に遮られてしまいました

257系2000番台の車体色は 太陽光で輝くとより映えるので ちょっと残念でしたね