2025/08/31

酷暑にも負けず 2

 酷暑にも負けず 2 

左岸から立日橋を日野に向かって歩き始めた頃
東海道線で毎朝通勤のため乗っていた211系が やってきました。

但し東海道からこの地に来たのは 6両編成の211系0番台と2000番台で
この3連×2本 6両で運転されている211系は 東海道以外から転属した車両です

8:21 526M 小淵沢→立川 JRE211系長野色 3連×2編成/6両
背景は多摩のシンボル 大岳山
シルエットは左を向いた像の姿で 山頂が頭 右に連なる尾根が背中 と教わりました

8:34 立日橋を渡る 多摩モノレール1415

8:37 8097レ 根岸→八王子 EF210+タキ1000 と 大岳山

8:40 5004M あずさ4号 JRE E353系


8:43 8079M あずさ79号 JRE E353系

8:47 回526M 立川840→豊田 JRE 211系長野色
立川止まりの車両が 豊田へ回送されて行きます

8:50 JRE E233系オレンジバーミリオン

8:53 回8083M 豊田849→新宿 JRE 257系-2000番台
8083M あずさ83号の送り込み回送です

8:58 5106M かいじ6号 JRE E353系

9:03 3107M かいじ7号 JRE E353系
昔は草むらだった河川敷には木が茂り 森のような形態です

9:05 JRE E233オレンジバーミリオン 

立日橋から 右岸日野市側堤防に移動します
つづく

2025/08/30

酷暑にも負けず

 酷暑にも負けず 

酷暑の中 お出かけです。

出発は6時ちょっと前 この時間ならば普通車でも座れるのですが
車内で朝ご飯を食べようかな とG料金を奮発です

5:53 2820Y 国府津→高崎 JRE E231系湘南色 Ts車内 
この車内2Fの乗客は2名
平日ですが 新宿到着時点でも60%程度の乗車率 朝早すぎるようです

東戸塚付近で 5065レ EF210-349+コキに抜かれます
大崎を過ぎると 山手線と並走 バックサインは 夏はヒマワリ ですね
車掌さんも朝の風を楽しんでいるようです

新宿から中央快速で立川着
立川駅は駅構内も北口も南口も 50年前の面影は完璧に ゼロ 寂しいですね
多摩モノレールに乗車です
柴崎町体育館前で下車すると 富士山も大岳山も姿を現
ましたので
富士山が見えているならば 夏富士を眺めましょうと 中央線方向に歩きます
このあたりの風景は 草むらがグラウンドになっていたり 走っている列車が変わっていたり 程度で大枠は50年前と同じ いいですね 

微かに見える夏姿の富士山 
8:15 JRE E233系オレンジバーミリオン
3月から営業が開始されたグリーン車  バックに富士山は 初体験です
当然 大岳山とのコラボも 初体験

遠くには富士山 大岳山を望む 中央本線 多摩川橋梁
50年以上前の若かりし頃 毎週のように自転車で通い続けた 私の鉄道写真の原点です。

振り返ると 先ほど下車した多摩モノレール

左岸堤防から 50年前にはなかった 今モノレールが走る立日橋へ向かいます。
つづく

2025/08/28

八ヶ岳南麓で 小鳥たち

 八ヶ岳南麓で 小鳥たち

ジョウビタキ

織り込まれた生垣に停まる ジョウビタキ♂
だが 羽揃いがいまいち 

♂♀の成鳥ではない羽衣/羽の模様・色 ですが こちらも羽揃いがいまいち
スズメの幼鳥ような嘴の口角に黄色がありますねぇ



♂ 羽揃いはいまいちだが 羽衣はすでに♂
すでに成長なのか 若鳥から成長への成長期なのか


本来は冬鳥であるジョウビタキ

従来は冬鳥であるジョウビタキは 冬を日本で過ごし 春になると繁殖のために北の国へ飛び立ち 秋に越冬のために再び日本へやってきます。
1983年北海道大雪山で日本最初の繁殖が記録されて以来 最近では軽井沢 八ヶ岳周囲でも繁殖が確認されており こうやって素人が写真での記録も何回か経験しています。
しかしその生態は ネットなどでもたくさんは見かけることはなく 幼鳥やヒナの姿もあまり見かけません。
今回の例も 幼鳥なのか ♂♀の性別も 断定には至りませんでした。


キジ

突然 線路際の藪の中から飛び出してきた 茶色の野鳥
藪から小道を走って横切り 飛び立ってい行ってしまった
引き続いて数羽ずつ 数回飛び出してきたが あっという間のことで
うまくとらえることが出来なかった
キジの幼鳥のようで 引き続いて飛び出してきますが スピードについていけません
ただカメラを向けてシャッターを押すだけの
まだまだ未熟ものです。


ヒヨドリ

いつもはうるさく泣き叫ぶ ヒヨドリ
動きの緩慢な奴 と思ってあきれた顔つきで 静かに周囲を見渡していました。







2025/08/26

八ヶ岳南麓で 中央線 2

 八ヶ岳南麓で 中央線 2

中央線 長坂ー小淵沢  昨日の続きです。

7:23 423M 甲府→松本 211系長野色 N339*※編成
東海道線には クモハはいなかったので 3両編成の車両は北関東からの移動で
東海道線の住人だった私には未知の車両です

7:29 530M 小淵沢→高尾 211系長野色 N603編成 
貴重なセミクロス6連の編成です
今年の冬の初めに わが鉄に 211系0番台長野色6両編成が 配置される予定です。

424M 松本→甲府 JRE211系長野色 N612編成



7:54 5008M あずさ8号 JRE E353系 S111編成



8:01 425M 甲府→松本 JRE 211系長野色 N335編成
8時を過ぎましたね

そろそろ朝練を終了して朝食にしましょう。




2025/08/24

八ヶ岳南麓で 中央線

 八ッ岳南麓で 中央線 

小海線を訪れた翌日は 中央線の線路際で 朝練 です。
この日は 時々小雨がぱらつくあいにくの天気  
当然甲斐駒はなしなので 空が見えない場所で遊びます。

中央線 長坂ー小淵沢
 6:03  526M 小淵沢→立川 211系長野色 N325編成

そろそろ置き換えがうわさされている211系6連です
6連の211系0番台、2000番台車は 1985年からの製造で
当初東海道線に配置されその後中央線に転属した 製造後40年とかなりの高齢車両です。

6:34 420M 上諏訪→甲府 211系長野色 N335編成

6:39 キヤE195 ST-21 レール輸送車
珍しい列車がやってきました
レールの積載はない 車両返却ですかね

6:43 421M 甲府→松本 211系長野色 N304編成
草ぼうぼう 立木は大きく伸び放題なので 
以前見られた S字カーブを走行する列車 にはなりません

6:57 422M 松本→高尾 211系長野色 N606編成
上り列車撮影位置も
以前はもう少し左から 車体進行右側面が見える角度から撮れたのですが
木が大きく成長していてその位置に立つこともできない状態でした。
N606編成 東海道線にいた頃は 朝のお決まりの列車は211系運用だったので
この車両たち/600番台の編成番号 の東海道道では1号車クハ210に乗車していました。

7:16 5004M あずさ4号 E353系 S201編成
右線路際の枝の葉が 列車側面をこすっているように見えます
少なくとも建築限界よりは内側ですね

時間は7時16分 朝食にはまだ時間があるので もう少し線路際での記録を続けましょう。

つづく