2024/12/31

ゆく年くる年 くる年


くる年

来年は 2025年
どのような一年になるのでしょうか 


1 月
富士山を眺める最高の展望台

2 月
2月の妖精 セツブンソウ
緑の細長い葉 白いガク 黄色い雄しべ状の蜜槽/花弁

3 月
春は桜だけじゃない 赤い ヤブツバキ

4 月
多くの人と眺める 桜並木

5 月
高層湿原の春は黄色 リュウキンカ

6 月
渡良瀬遊水地 生井つづみで繁殖する コウノトリ
合成写真

7 月
オレンジは夏の象徴 ヤブカンゾウ

8 月
この透明感 海岸の夏 コマツヨイグサ

9 月
紅葉だけじゃない 秋の先駆けは青から オヤマリンドウ

10 月
鉄道の日10/14 第一只見川橋梁

11 月
くるくる ぱっ コウヤボウキ

12 月
平塚の月 月齢8.5

自遊な時間
ご覧いただき ありがとうございました

明日からの2025年
新しい年も よろしくお願いいたします 

2024/12/30

ゆく年くる年 ゆく年4


ゆく年4 2024年

10 月

今年突然現れた アトラス彗星
それでも なんとか記録できました

海岸線の西は 想像以上に明るくて彗星の確認にはちょっと苦労しました
でも子供の頃は天体望遠鏡を自作した天体好き少年 頑張りました!

9月の暑さで例年とは趣が違う 緑が多い東北の秋 です

10月の末なのに 緑の森の磐越西線沿線
只見線沿線は 少し紅葉していました



11 月

やっと秋の気配が訪れた甲斐駒ヶ岳・南アルプス

夕日を見ながら露天風呂

秋晴れの日は羽田空港で飛行機を眺める
ゲートブリッジ スカイツリー と東京のランドマークを背景に飛行する旅客機

12 月

20代の頃から37年間 通い続けた東戸塚で鉄
横須賀線で活躍した車両の廃車回送
牽引する機関車の方が 年寄り なんですがねぇ

ちょっと昔話

49年前東戸塚の住人になった頃の 東戸塚駅建設前の上の写真と同じカーブです
1975/7/15 特急さくら1レ,EF65511+PC14寝台 

それから29年 20年前の2004/7/16撮影 4レさくら・はやぶさ
今この位置に近づくのは フェンスに巻き付くツル植物が多く かなり大変です

今の時代に戻ります
後姿の217系

この日は忘年会 前遊びは高尾にお出かけ 甲府カシオペア
かなり不精して駅ナカですが。。。

JR東海とJR西日本でそれぞれ1編成づつ所有している
新幹線検測車 923形 ドクターイエロー
神奈川のシンボル ランドマークタワーとツーショットしてみました
JR東海の所有車T4編成が 2025/1月引退することが発表されています
この車両が引退するT4編成なのか 2027年まで検測するT5なのかは
この距離からは分かりません

2月以降 東海道新幹線区間を923形が検測するのか しないのか

2024/6月のJR東海の発表では 
”現在ドクターイエローで行っている検査は2027年からN700Sに導入される
営業車検測機能により代替される予定” としていますが
2025/2月以降2027年のその時までは JR西日本の923形が検測するとも解釈できます
どうなるのでしょうね


2024年もあと今日30日と明日31日を残すのみ

遠出は磐越西線が最遠地で 近場での遊びばかりでした。
そういえば 今年は日本海も見ていませんね
すでに70歳越えですから まああたりまでしょうか

でも 2025年 もっともっと まだまだ 遊び続けます。


2024/12/29

ゆく年くる年 ゆく年3

ゆく年3 2024年

7 月

わが家の植木鉢の淵で
スズメの親が採って来た餌を くちばしが黄色い雛に与える姿を目撃
なんで我が家の庭/ベランダとも云う に居るのだろう
この親子スズメ どこに巣をつくっているのでしょう
なんとも不思議な出来事でした

オニユリ 今年は50輪ほど咲きました

大磯・東池の蓮の花
来年一月で運用を終了するといわれている JR東海のドクターイエロー

立川で列車を眺めながら 50年来の友とジョッキーを傾けます


8 月

高尾山ビヤガーデンでビールを飲みながら鉄
暑さ真っ盛りの8月 昼過ぎの熱い時間に屋外でビールです  
呑みながらの鉄は ちょっと忙しい

真夏の午後の鉄 横須賀線に 新しい車両がやって来たので 
古い車両が 長野へ回送です
 中央線で育った私には EF64 0番代が元気な頃
EF64 1000代は上越の機関車  よその機関車だったけれど
  そんなこと言っていられない時代になってしまった
みんないなくなったのだから

通常は夜間に東京大阪間を走る貨物列車M250形車両
その車両の点検後の試運転が昼間に実施されたので 太陽光の元で記録です


9 月

鉄の間では有名なレストランのテラスから 鉄道と海の風景を堪能しました

黄金色の収穫間近な稲と 空との境を走る700系

真夏のような9月の空を横切る 海上自衛隊P-1哨戒機

八ヶ岳南麓で 秋の味覚を収穫/正確には拾う

山栗を摘まみながら 丸く成るな! ★になれ と念じる

夕食は 山栗炊き込みご飯・カレー
これ 癖になるよ(^▽^)/

秋の天体観察
天の川と夏の大三角形

秋になっても神奈川はまだ夏の空でしたけど 高原はすでに秋
アキアカネ

暑かった今年の秋でしたが 少しずつ秋の気配が近付きます