2025/04/02

昔むかし 冬こそ北海道 9

冬こそ北海道 episode 9

1974/2/27 9日目

湧網線 921D中頓別512>網走749/日の出,雪原//運転席前窓から
オホーツク海/車窓
運転席後ろから窓越しに日の出の写真を撮っていたら
運転士さんから 「こっちの方が良く撮れるよ」と声を掛けて頂き
運転室の中から日の出を撮らせていただきました。

うれしい出来事であると共に 良き時代でした。
運転士さん ありがとうございました

921D中頓別512→網走749 車中から
            交換列車 922D キハ56

8時前に網走着
網走では C5833 が構内入替作業中でした

オホーツク海沿い乗りつぶしは未完成となってしましましたが
大幅な予定変更の末 3路線最後の1線 湧網線 だけは乗りつぶし完了です。

道東は雪を楽しむ 観光旅行です

まずは 弟子屈から路線バスで 摩周湖へ
第一展望台546m から眺める カムイシュ島とカムイヌプリ/摩周岳
 カムイシュ島と斜里岳1535m


雄阿寒岳 1370m

第一展望台から第三展望迄 歩いて行けるかな と50m位進んでみたのですが
膝から腰までの積雪で ちょっと歩いただけで 頑張る前に 無理 と判断
時間はあったので 雪の原に寝転んで
しばらくの間 誰もいない雪原と陽の光を楽しんでいました。

陽が西に傾き始めた頃
バスはすでにないので 今晩の宿泊先 弟子屈の摩周湖YHまで歩きます。 

第一展望台-摩周湖YH間 下山中にセルフポートレート
真っすぐな道の左右は 道東の広大な雪原
北海道でなければ味わえない広い大地です。

今晩は摩周湖YH泊りです。

つづく

2025/04/01

昔むかし 冬こそ北海道 8

冬こそ北海道 episode 8

1975/2/26 8日目

前日までに留萌から稚内まで日本海沿いを北上してきたので
この日はオホーツク海沿いに網走まで乗り継ぐ予定でした。

ところが雪の影響で 興浜北線・南線が不通となってしまったのです。
今回の目玉路線だったのですが 歩く訳にもいかないので迂回するしかありませんね
至極残念!

あきらめの気分から とりあえず市内散策です。
氷雪の門 オホーツク海 間宮海峡 /稚内公園から



稚内市街
フェリーのりば

稚内駅前
凍結した稚内港

さらに宗谷岬までお散歩

バスで宗谷岬に向かいましたが かなりシンプルなので気が付かず通り過ぎてしまい
バスの運転手さんから「宗谷岬だよ」と教えられて
バス停を通り過ぎた所で下車したように記憶しています。

20年ぐらい前に再び訪れた時は 駐車場やレストハウスなどが立ち並び
見逃がすことなく 立ち寄りました。

雪の影響によるう回路は 昼間は観光旅行 夜は列車ホテルの乗り継ぎと
興浜北線・南線の乗りつぶしはあきらめて 湧網線だけの乗りつぶしに変更です。

>宗谷本線 314D礼文 稚内1810→旭川2302
   >石北本線 517レ大雪5号 旭川102→遠軽403
    >名寄本線 622D 遠軽421→中湧別441
      >湧網線 921D中湧別514→網走749

稚内駅構内

旭川で 314D礼文から 517レ大雪5号へ乗り換え待ち合わせ中に 日が変わり
遠軽から 名寄線 622Dで中湧別へ さらに 勇猛線 921Dで日の出を迎えました。

この日の記念品

つづく

2025/03/30

クリスマスローズ


クリスマスローズ

3年前の秋に我が家に来た時は 15cmぐらいの小さな苗だったクリスマスローズ
その年は幼過ぎてつぼみを付けることも無かったけれど
2年目の冬には数輪の花が咲いた

今年は3年目
たくさんのつぼみを付けて期待させてくれた通り
1月の終わりに咲き始め 最盛期は過ぎたようですが もう少し楽しめそうです。

つぼみが膨らみ始めたころ
つぼみは 白にわずかにピンクが混じっています

つぼみから 花が開くのももうすぐ
花弁は白が主で ピンクはほんのわずか

花が開いてみれば ほとんど白


たくさんの花が咲いていますが つぼみもまだありますので
もう少し楽しめそうです


こちらは一緒にやって来た
ラベルには 原種 と表示された もう一株
同じような時期につぼみが膨らんでいました

下向きに咲いている花が 最初に咲いた一輪です
こちらの花弁の色は ご覧のように葉と同じ色
陽に透かして見るときれいです



こちらもまだつぼみをいますので 最盛期は過ぎたようですが
もう少し楽しめそうです。





2025/03/29

クサボケ・ボケ

 クサボケの花が咲きました。
ボケもつぼみをたくさんつけ 大きく膨らんできました。

クサボケ
2センチくらいの小さな花を咲かせました



つぼみもたくさん膨らんでいますので 楽しめそうです


花弁は本来は5枚ですが 3枚花弁の花もあります
2枚は落ちしてしまったようです








こちらは ボケ

去年は花が咲きませんでしたが 今年はつぼみをたくさんつけています

赤色を覗かしているつぼみ


つぼみは膨らんでいますが 大きさは1センチありません




さあ 花が咲くのはいつでしょうね