2025/07/27

夏遊び 八ヶ岳南麓へ

1

 7月の中旬 八ヶ岳南麓へ

お出かけはいつものように 道路添いの景色を楽しみながら
一般道をのんびりと走ります。

R246から三国峠を越えて山中湖畔へ
晴れてはいますが 梅雨明けはまだだったので雲が多い天気
森と草の緑 空の青 そしてたくさんの雲の白
夏の色 ですね
山中湖の後方に位置する南アルプスの峰々も雲の中
富士山には雲がまとわりついていて 山頂も流れる雲で出たり入ったり
夏の富士山の見どころは
赤茶色の山肌
あぁ 緑 青 白 以外にも 夏の色 ありました

お昼は 韮崎手前で 鯖の干物定食
太る毎日の始まりです

15時前に 八ヶ岳南麓のコテージに到着

まずはベランダからの眺めを確認です
森の木々に囲まれたコテージ がイメージなのでしょうが 私には木が多すぎです
ここは鳳凰三山 北岳 甲斐駒ヶ岳など 南アルプスの眺めも素晴らしい場所
もう少し眺望も考慮してほしいところです
木が多く 葉が茂る夏は 野鳥の姿もなかなか見られません
ちょっと緑が多すぎだね
見晴らしが制限され やってきた野鳥も見えにくい 風も通らない

眺めの確認作業には 高原の風の中で 一本が必修
この日は これでした

涼しいベランダで冷えたビールを飲んでいると 野鳥がやってきました
ジョウビタキ ♂ ですね
ジョウビタキ 本来は越冬のため冬だけ北の空から渡ってくる 冬鳥です
近年 八ヶ岳周辺 軽井沢などで 夏の間も見られ 繁殖も確認されています
私自身も 原村で幼鳥を確認しています
彼も今回の間借り人を確認にきたのでしょうか
振り返ってにらみつけられました

冬は暖かい地域に移動して 夏は涼しいところで繁殖するのが 日本の冬鳥ならば
温暖化で 暑い夏の日本で繁殖するのは なぜ? なのですが。。。 

ーーーーーーーーーー

翌日は雨
それも強い雨 土砂降りです。
でも 雨は降ったりやんだり 強く降ったり小雨になったり
緩急混ぜながらの降り方が普通なので お昼ご飯を兼ねてお出かけです。

久しぶりに おっこと亭
記録は いつもの癖 食べモノを前にすると まず手が出てしまう
今回も 忘れてしまいました。

ニッコウキスゲが最盛期 と聞いたので
車山肩 霧ヶ峰 踊子湿原とドライブしてみましたが
その時は 土砂降り
外に出る気分ではなかったので 車の中からで完結でした。

踊子湿原で
土砂降りだったので車の中から撮影した シシウド


コテージ周辺も霧に包まれています

雨に霧 ですので野鳥も外出を控えているようです

夕方の決まり事

雨の合間で  夏なのに高原は 新緑の季節

標高1100m 昼の陽射しはたぶん暑いけれど この日は雨
涼しい高原です
つづく

0 件のコメント:

コメントを投稿