2025/07/31

夏遊び3 イワイチョウ


夏遊び 3

栂池自然園 

予報では午後から曇りでしたが
10時の風景で すでに雲に包まれた自然園の湿原です。

1860mの高山地帯ですからそんなもんでしょう
高山植物との出会いを求めて  さあ 出発です

出発早々 歩いてきた木道を振り返ります
栂池ヒュッテ記念館が 良い雰囲気を醸し出しています

ーーーーーーーーーー

イワイチョウ/岩銀杏

葉がイチョウに似ているのでつけられた名 だそうです

花弁の縁が波打っているのと 黒いシベが立ちっているのが印象的だった



花弁の縁の波打ちと しべの黒色と黄色が気になってアップで撮っていたので
葉の写ったものがないのは 失敗だね

参考文献
野草ハンドブック 春の花 夏の花 山と渓谷社 富成忠夫著
四季の山野草 https://www.ootk.net/shiki/ 

つづく


2025/07/29

夏遊び2 栂池自然園へ


夏遊び 2

今回の目的地  栂池自然園へ 出かけます。

夏の山は午前中が勝負 午後になると雲が出てくるのが定番ですので
朝 早めに出発です

この日の天気予報は 前日では 終日晴れ
ところがこの日の朝の予報では 午前中は晴れ 午後からは曇り と変わりました
天気予報は 地名は安曇野でも 山地ではなく 市街地

これから行くところは標高1800m北アルプスの東斜面・中腹ですので
恐らく 天気の崩れは 早いでしょうね


栂池ゴンドラ イブ に乗り込み
栂池スキー場のゲレンデを左に見ながらの山登り
山麓では雲は多めですが 晴れ 陽射しもあります
高度が上がるにつれ 雲が多くなってきました
ゴンドラを降りて ロープウェイに乗り換えです

朝早い時間ですから お客さんは少なく 楽に乗車です
ロープウェイからの シラビソの森

天気はすっかり曇り 想像通りです

ロープウェイを降りてから栂池自然園まで500mの距離です

歩道の両脇は草が伸びていますが ところどころに花が咲いています

コウゾリナ

シラビソの若葉

アヤメ

栂池ビジターセンター

ここから 栂池自然園 標高1860m です

10時の風景ですが すでに雲に包まれた自然園の湿原です。

つづく

2025/07/27

夏遊び 八ヶ岳南麓へ

1

 7月の中旬 八ヶ岳南麓へ

お出かけはいつものように 道路添いの景色を楽しみながら
一般道をのんびりと走ります。

R246から三国峠を越えて山中湖畔へ
晴れてはいますが 梅雨明けはまだだったので雲が多い天気
森と草の緑 空の青 そしてたくさんの雲の白
夏の色 ですね
山中湖の後方に位置する南アルプスの峰々も雲の中
富士山には雲がまとわりついていて 山頂も流れる雲で出たり入ったり
夏の富士山の見どころは
赤茶色の山肌
あぁ 緑 青 白 以外にも 夏の色 ありました

お昼は 韮崎手前で 鯖の干物定食
太る毎日の始まりです

15時前に 八ヶ岳南麓のコテージに到着

まずはベランダからの眺めを確認です
森の木々に囲まれたコテージ がイメージなのでしょうが 私には木が多すぎです
ここは鳳凰三山 北岳 甲斐駒ヶ岳など 南アルプスの眺めも素晴らしい場所
もう少し眺望も考慮してほしいところです
木が多く 葉が茂る夏は 野鳥の姿もなかなか見られません
ちょっと緑が多すぎだね
見晴らしが制限され やってきた野鳥も見えにくい 風も通らない

眺めの確認作業には 高原の風の中で 一本が必修
この日は これでした

涼しいベランダで冷えたビールを飲んでいると 野鳥がやってきました
ジョウビタキ ♂ ですね
ジョウビタキ 本来は越冬のため冬だけ北の空から渡ってくる 冬鳥です
近年 八ヶ岳周辺 軽井沢などで 夏の間も見られ 繁殖も確認されています
私自身も 原村で幼鳥を確認しています
彼も今回の間借り人を確認にきたのでしょうか
振り返ってにらみつけられました

冬は暖かい地域に移動して 夏は涼しいところで繁殖するのが 日本の冬鳥ならば
温暖化で 暑い夏の日本で繁殖するのは なぜ? なのですが。。。 

ーーーーーーーーーー

翌日は雨
それも強い雨 土砂降りです。
でも 雨は降ったりやんだり 強く降ったり小雨になったり
緩急混ぜながらの降り方が普通なので お昼ご飯を兼ねてお出かけです。

久しぶりに おっこと亭
記録は いつもの癖 食べモノを前にすると まず手が出てしまう
今回も 忘れてしまいました。

ニッコウキスゲが最盛期 と聞いたので
車山肩 霧ヶ峰 踊子湿原とドライブしてみましたが
その時は 土砂降り
外に出る気分ではなかったので 車の中からで完結でした。

踊子湿原で
土砂降りだったので車の中から撮影した シシウド


コテージ周辺も霧に包まれています

雨に霧 ですので野鳥も外出を控えているようです

夕方の決まり事

雨の合間で  夏なのに高原は 新緑の季節

標高1100m 昼の陽射しはたぶん暑いけれど この日は雨
涼しい高原です
つづく

2025/07/26

国分寺付近でぶらぶら 4

4

東村山の下り線が高架線に切り替わったので 車内から見てみましょう

西武6001


東村山 高架線
引き続き上り線の工事に着手するのでしょう

6001運転席 ブレーキハンドルがなつかしい運転台です

所沢  西武10000

所沢から東村山へ
突然お亡くなりになってしまった 志村けんさんにお会いしてきました


西武8103に乗車

小田急では4人掛けだった車端のシート 西武では3人掛けに変更されました
3人では隙間が空きます 4人の時はどうだったのか 覚えていません

恋ヶ窪で 2000と8000の並びを頂きました




国分寺へ移動 夕方の中央線 電車の遅れはいつものことらしく
この時は さらに運転間隔調整の停車時間延長で かなりの混雑です

グリーン車の利用率は
営業運転開始当初のガラ空きから 多少改善されてきたようです

やっと この日のお約束事
焼き鳥屋さんで ますは冷たいビールで
焼き鳥が出来上がる前に 枝豆
本命 焼き鳥

焼き鳥 絶品でした !(^^)!