2025/10/28

秋の始まり 9 朝練

神田大糸桜

以前は樹木の北側がネットでおおわれていたり  重症患者の姿でしたが
樹勢回復処置の効果もあったのでしょうか
 少し回復した姿を見せてくれていました。

甲斐駒ヶ岳

列車が通過するときに こんな風に 甲斐駒に日が当たってほしいのですが
なかなかうまくいきません

列車写真を続けます。

7:21   428M   甲府→松本   JRE211系長野色   3+3両編成
空には雲が広がり  山へも  そして  この場所でも  日が陰ってきました

さらに線路に近づいてみました

7:31  530M   小淵沢→高尾   JRE211系長野色 


7:45   424M   松本→塩山JRE211系長野色   6両編成

7:55   5008M   あずさ8号     JRE E353系  9両編成


朝練はこれにて撤収   です。

朝食を食べた後  お出かけの途中   踏切で捕まったついでに鉄
小海線   小淵沢ー甲斐小泉間  

10:32   226D 小諸→小淵沢   JREキハ110系   キハ110-115+※    2両編成 
甲斐小泉駅を出発した列車と   甲斐駒を無理やり一枚に

甲斐小泉駅は相対ホーム2線で交換可能駅でしたが
最近  下り線は撤去されてしまいました。

線路が不自然に曲がっているのは  以前ポイントがあった場所で
ポイントの分岐形状がそのまま残っているので  不自然な形状なのですね。

2025/10/25

秋の始まり 8 朝練

 8   朝練

説明するまでもなく   朝の練習    です。

天気がイマイチなので出かける機会がなかなか訪れす
朝練ができたのは 一日だけでした

到着したのは 5:30   到着とともに踏切警報が鳴りだし たので
 場所の選定する時間もなく  踏切脇での撮影でした。

中央線 長坂-小淵沢間

5:38   524M  小淵沢→高尾  JRE211系長野色   N602 編成

とりあえずこの場所からスタートです
甲斐駒と神田の大糸桜

樹齢400年と推定されるエドヒガンサクラの枝垂れ桜で   
根廻9m 樹高9m  枝張り20mの巨木であり  県の天然記念物に指定されています。
近年  樹勢が衰えため、土壌の入替・枝の剪定などを施し
樹勢回復のため、北側には常緑樹が植栽されています。
と説明されていました。


6:05   526M  小淵沢→立川   JRE211系長野色   3+3両編成
甲斐駒に朝日が当たり始めました   
左の鳳凰三山から右の甲斐駒ヶ岳を結ぶ早川尾根   その尾根から山頂をのぞかせる北岳
中央線沿線の車窓を楽しませてくれる南アルプスの山々を背景に 走る 
小淵沢発上り2番列車です 

6:35   420M  松本→甲府  JRE211系長野色  3両編成


6:42   421M   甲府→松本   JRE211系長野色  3+3両編成

6:59   422M   松本→高尾   JRE211系長野色   6両編成

7:17   5004M   あずさ4号   JRE E353系  3+9両編成



場所を少し線路寄りに移動します

2025/10/23

秋の始まり 7 コスモス畑

                                                                            7    コスモス畑

ゆっくりと コスモスを見ながら 山歩きです。











コスモス畑の周辺で見かけた  花々

ヨメナ/嫁菜

アザミ/薊   と    トラマルハナバチ

アザミは日本だけで80種ほどあるそうで  これ以上の同定は  お手上げです

オタカラコウ/雄宝香


アサマフウロ/浅間風露



以前来たときは  リンドウがたくさん咲いていましたが
今回は一輪も見つけられませんでした   残念!

歩いた後のおやつです

このカップめん  96円/税抜き


2025/10/21

秋の始まり 6 秋桜

                                                              6   秋の代表    秋桜/コスモス

R141の中込からR254を内山峠に向かって走る道
コスモス街道と呼ばれています。

地元の方々が世話を続けている   国道脇に続くコスモスお花畑が有名です。


道路脇ばかりでなく  広場がお花畑となっているところもあります
平日だからか   盛りを過ぎたからなのか   イベントなどはありませんでした
人も車も空いた状態で  色とりどりのコスモスを鑑賞できました。

内山峠から更に高みへ移動すると   荒船山が   台形の独特の山容を見せてくれます
左の垂直に切り落ちた壁
壁の上部から  下をのぞき込みには  かなりの恐ろしがあったことを覚えています

内山牧場に着きました。


大コスモス園    と名乗るだけのことはある
とにかく   広い
丘の斜面全部がコスモスで埋め尽くされています


↑ 上を見て       ↓  下を見て     
前を見ても    

後ろを見ても 
全部コスモス畑です

ゆっくりと   コスモスを見ながら  山歩きです