2025/06/29

安曇野にて3 立山黒部アルペンルート

安曇野にて 3

ちょっと黒部まで

雨は降り続いていて 止む気配は見えません
ダムサイトは霧が立ち込めて 平野部では見られない光景が広がります。

雨でなければ見られない風景ですね
展望台からダムサイトへ下っていきます

ダムサイト大町側には 建設当時の犠牲者を偲んだ慰霊碑が設置されています
でも数年間から周囲を工事車両の待機場所に利用していて 立ち入り禁止です
神聖な場所なのにすっと立ち入り禁止とは 寂しいですね

中央付近まで歩いてきました

基礎が幅広い台形型の重力式ダムと比較して
アーチ式ダムはダムの厚さが薄く 曲線が優雅ではありますが
なんとなく華奢な感じがします

上から下を覗く
最近高いところが苦手です


黒部湖側から眺めるダムサイトとダム湖

雨降りと生憎の天気ですが
黒部湖は美しいエメラルドグリーンのきれいな湖面を見せてくれています

ケーブルカーの黒部湖へ向かいます。
つづく

2025/06/28

安曇野にて2 立山黒部アルペンルート

安曇野にて 2

ちょっと黒部まで


時々音を立てて強い雨が降るあいにくの天気ですが お出かけです。

山の中に立派なターミナルがそびえている
扇沢に来ました

数年前までトロリーバスという 架線からヒューゲルで電気を取り込み
モータを回して走行する珍しいバスが走っていた区間で
その模型が展示されています

現在も動力はモータと変わらないのですが
トロリーはやめて バッテリーを積んだ電気バスに入れ替わりました。
バッテリーへの充電は 扇沢に停車中に行うそうです。

関電トンネル電気バス 扇沢→黒部ダム
トロリーバスを廃して電気バスになってからは 初乗車です

時間が早く 団体客とはかち合っていないので 乗客は少なめです

青い照明区間は 有名な破砕帯でトンネルの掘削が困難を極めた区間です
トンネル断面は1車線と狭いので 途中で反対方向バスとすれ違いの区間があります
観光地ですが 乗車は16分なので車内は通勤バスと同じような座席配置です

黒部ダム 到着です

下車後 200段の階段を登って展望台からダムを眺めます
ダムサイトは霧に包まれていました
晴れの景色も 雨の景色も どちらもそれぞれの趣があります


雨でなければ見られない風景もありますから
つづく

2025/06/26

安曇野にて

 安曇野にて

1 安曇野へ

6月の中旬 梅雨の空模様が始まったころ
安曇野で数日を過ごしながら 見たり感じたりしたことなどを
スナップを見ながら書き綴ってみました。

山中湖からの富士山
雲が空を覆いつくした梅雨の空模様
だいぶ薄くなった残雪の山肌を わずかな雲の隙間から覗かせていました。
標高3776mの山頂はまだ雪が残り 2300mの五合目は雪が消えたころ ですね

今回はコテージに滞在です
周囲は大小さまざまな木々に囲まれてます
周囲は少し開けた高原の様
晴れていると正面に常念岳が望めるのですが 生憎の空模様なので残念!

雨がぱらついていますが寒くはないので 周囲の木々を眺め 野鳥の声を聴きながら
ベランダでビールを一杯/いっぱい!
空豆で お代わり一缶

明日も天気はいまいちのようです


翌日は 予報通り雨空です。

霧で景色が霞んでいます

特に予定はないのでコテージで本を読んだりしながら のんびりと過ごし
昼には近所の蕎麦処へお出かけです。

お気に入りの一軒目は残念ながら定休日 二件目は開いていました
このお店のオリジナル ワサビ蕎麦をいただきました
細めのしっかりした蕎麦に ワサビがちりばめられて香りが豊かです
蕎麦つゆはちょっと甘く濃い目の味で
落語のように 蕎麦を半分ほどつゆに付けてすすると
口の中では 蕎麦の香りを感じてからつゆが広がる 微妙な変化が楽しめます

長野では珍しい 濃い目の蕎麦つゆが楽しめるお店でした

蕎麦を楽しんだ後
雨の安曇野を大町あたりまでドライブして戻り コテージでのんびり雨を眺めます

雨を眺めながら 黒ラベル
ベランダで一杯やりながら 雨の景色を眺める

追加投入は 北海道産はちみつ柚子サワー

翌日も雨の予報です
つづく

2025/06/24

御茶ノ水でお散歩 2

2 御茶ノ水で

聖橋から メトロとJRを眺めてみようかと 聖橋にやってきました。
橋の歩道には アベックや女性グループなど多くの人がスマホを構えています。
人気スポットなんですね

混雑は避け下の道に降りて 丸ノ内線のトンネル口、橋梁をメインにちょい撮りです

中央快速 JRE 233系
総武中央線 JRE231系
狙いは 3列車ワン・フレームです

丸ノ内線 2000系

東京時刻表によると 池袋方面行きが上り 荻窪方面行きが下り だそうです

中央快速JRE233系  総武中央線JRE231系
グリーン車が連結されてから ここでは初めての出会いです

総武中央線JRE231系と 東京メトロ2000系
これにオレンジバーミリオンが絡めば 万歳 なのですが。。。


東京メトロ2000系と 中央快速線JRE233系


総武中央線JRE231系
このアングルではJRの車両だけでは寂しいので アップしてみました

東京メトロ2000系

上りの後部が見えてきたら 下りがやってきました

 

30分のちょい撮りでは 3列車ワン・フレームは遭遇できず お散歩終了です。

今回はあまり伝えてはいませんが 大きく変化した御茶ノ水駅
でも 線路は 50年前と変わらない姿でした

 

2025/06/22

御茶ノ水でお散歩

御茶ノ水まで
 
午後から御茶ノ水で集まりがあったので
少し早めに出かけて 久しぶりの御茶ノ水を お散歩 です。

最寄りの駅から御茶ノ水までJRで最短時間で行くならば 乗車料金と乗車時間は

平塚/東海道線>東京/中央線>御茶ノ水 1h15m 1,170円
平塚>藤沢/小田急>代々木上原/東京メトロ>新御茶ノ水 1h30m 1,060円

時間は15分余計にかかるけれど時間は十分あるし 110円安いので 
小田急メトロで行くことにしてみます。

最近はもっぱらスニーカーでの外出ばかりですが
たまにはと 黒靴を引っ張り出してみました
靴箱に長いことほっぽられた黒靴を久しぶりに引っ張り出して履いてみると
痛みが進み 靴底がはがれる事故をたびたび見てきましたが
自分は大丈夫だろうか やや心配です

藤沢で小田急に乗り換えです
小田急 5000形 藤沢方5460

9号車 5010に乗車です
床板風の車内は 落ち着きのある配色でいいですね

代々木上原で乗り換えです
ちょうどお昼の時間なので 箱そばに寄り道です
駅そば定番の かき揚げそば 550円

代々木上原から新御茶ノ水まで 千代田線に乗車です
東京メトロ 16000系 16609に乗車 
車内は まあ普通です

新御茶ノ水に到着
何十年ぶりかの新御茶ノ水駅は ホームドアが設置されていました

深ぁ~い地下から地上へ出る 長いエスカレータは健在でした
地上に出るとそこには 以前はビルに囲まれていたニコライ堂が
緑の広場に囲まれていて 栄えていました

工事が一段落したJR御茶ノ水駅 聖橋口も立て替えられていました



バリアフリー化のために始まったといわれる 御茶ノ水駅の改良工事
何十年もご無沙汰していた訳ではないのに
あちこちの変わりように やや戸惑い気味のお茶の水行きでした。
つづく