10月14日は 鉄道の日
若いころは 鉄道記念日 と呼んでいました。
1972年10月14日は 新橋-横浜間に日本で初めての鉄道が開通してから100年目の日
鉄道100年を祝して 各地でイベントが開かれていました。
今ならば参加費数万円を徴取する機関区公開も 当時は無料が当たりまえ
東京機関区 田端機関区とはしごしてました。
記念列車も 東京ー高島間をC57 八高線をD51 などお祭りを楽しんだ期間でした。
当時の 国鉄・鉄道技術研究所 で行われた
初のリニアモーターカーの実験車両の公開運転です。
東京機関区の一般公開
EF58 61 お召列車仕様での展示
東京発ブルートレインけん引機関車は EF65P 500番台の時代です
おまけです
品川客車区に並ぶ 20系
田端機関区の一般公開
EF571 を含む 機関車たち
東京・高島間 C57けん引 記念列車
八高線 D51けん引記念列車
国鉄の労使問題を除けば いい時代でした。










0 件のコメント:
コメントを投稿